私はエンシェールズカラーバターを使って、カラフルなヘアカラーを自分で入れています
派手な髪色やインナーカラーに挑戦してみたいけれど、育児中は難しいと思っていませんか?
- 子供預けて美容院で長時間カラーするの大変
- かといってセルフカラーだと傷んだり失敗しそう
私も最初はそう思っていました

エンシェールズのカラーバターなら大丈夫!
簡単・高発色で、ヘアケアしながら派手な髪色に染めることができるよ
私が実際に使った体験をもとに紹介します
育児中で時間がなくても、家事をしながらセルフカラーを入れておしゃれを楽しめますよ!
エンシェールズのカラーバターとは?ケアしながらヘアカラー

エンシェールズはヘアケア用品ブランドです
カラーバターを含むすべての商品を日本国内で製造しています
エンシェールズカラーバターは、話題の塩基性染料+HC染料のヘアカラー剤です。
成分の90%以上がヘアトリートメントでできていて、トリートメントほぼそのものなので、髪を傷めずむしろケアしながら同時にヘアカラーができます。
【公式】エンシェールズ・カラーバター

カラーバターの使用後はシャンプー不要ですよ
エンシェールズのカラーバターと似ている商品に「MANIC PANIC」があります(通称マニパニ)
MANIC PANICも人気があるヘアカラークリームです
豊富なカラーバリエーション紹介

カラーはなんと28色!
派手にした髪色をブラックで落ち着かせるまでできちゃいます
この記事後半の色選び編を参考に、自分が染めたい色に近いものを見つけてくださいね
他のカラー剤にはないメリット
エンシェールズのカラーバターは豊富なカラーバリエーションですが、自分で混ぜてオリジナルの色も作れます

複数の色に染める時、隣り合う色を混ぜると自然なグラデーションを作れちゃうよ
混ぜて色を作ったカラーバターも保存できるので、作りすぎても大丈夫です
エンシェールズで家事しながらインナーカラーを入れてみた/準備・染め方

ここからは、エンシェールズのカラーバターを使用した自宅でのインナーカラーの入れ方を紹介します
発色をよくするコツは、「元の髪色が明るいこと」と「カラーバターを塗ってから長時間放置すること」です
私は家事をしながらですが、もちろんお風呂でやってもOK
部屋や服を汚さないアイテムも紹介していますので、テレビを見ながら・読書をしながらカラーを入れてみてくださいね
地毛の準備編/できればブリーチ1回以上
エンシェールズのカラーバターが人気な理由は、高発色であること
でも、カラーバターそのものにブリーチ効果はないので、元の髪色が暗いとあまり発色しません
できることなら、派手髪にしたい部分はブリーチしておくことをおすすめします(1回または2回)

私は美容院でブリーチしてもらったよ
インナーカラーなら失敗しても目立ちにくいので、セルフブリーチに挑戦しようかなと考えることもあるでしょう
でも、色ムラになったり髪が傷みやすいので要注意です
カラーバター色選び編/髪色の特徴を考慮する
エンシェールズのカラーバターは、たくさんの色から選ぶことができます
もちろん好きな色を選べばOKですが、色選びにもちょっとしたポイントがあるのです
日本人の髪色の特徴も影響しているので、カラーバター購入前・使う前に必ず確認してください
赤系の色を選ぶときに気をつけてほしいこと
カラーバターで染めた部分は1か月後もほんのり色が残ります
長く色味を楽しむことができる分、その色が次のヘアカラーを邪魔する場合があるんです

そもそも日本人の髪色はアッシュ系・青系が発色しにくい髪質なんだ
赤系のカラーバターの色が残っていると、アッシュ系・青系がさらに発色しにくいよ
たとえ次のヘアカラーがセルフではなく美容院であっても同じです
もし「次の髪色はアッシュ系・青系にしよう」と考えている場合は、赤系のカラーバターは控えるといいですよ
※逆に、赤系のカラーバターの色は日本人の髪質にとても入りやすいです
染めたい色にできる限り近づけるコツ
実際にカラーバターで髪を染めたあと「あれ?思っていた色と違う!」と思うことがあります
- 明るい青にしたかったのに、仕上がりが緑になってしまった
- ピンクにしたかったのに、仕上がりがオレンジになってしまった
その原因は、日本人の髪はブリーチ1・2回程度では黄色っぽい色が残るからです
でも、この黄色をできるだけ消す方法があります

それは、紫色(ショッキングパープル)をちょっとだけ混ぜること
また、パステル調や薄い色味のカラーバターは、ブリーチ1回の髪だと発色が薄く感じることがあります
明るすぎない濃い色のカラーバターほどはっきり染まるので、色選びの参考にしてみてください
セルフカラー用品準備編/100均活用
- 毛染めセット(ケープ・ビニール手袋・イヤーキャップ・毛染め用コーム)
- シャワーキャップ
- コールドクリーム
- ヘアクリップ
- 食品用ラップ
- 汚れてもいいタオル
- タッパー(小分けを保存する場合)
- スプレーボトル
毛染めセット
ケープ・ビニール手袋・イヤーキャップ・毛染め用コームなどが入っているヘアカラー便利グッズのセットです(使い捨てが多い)
100均にも売っています

商品によっては、コームが入っていないなど内容に違いがあるよ
シャワーキャップ
カラーバターを塗って放置しているとき、周囲が汚れないように使うと便利
なくてもOKです
コールドクリーム
肌にカラーバターが付いてしまうのを防ぎます
(肌についても荒れにくく、色が少し残っても数日中に洗顔で落ちます)
チプラコスメでおなじみ【ちふれ】のコールドクリームが安くておすすめです
ヘアクリップ
染めない部分をまとめたり、毛束を分けて染める時に使います
100均一のもので十分です
食品用ラップ
カラーバターを塗った髪を包んで放置すると、しっかり色が入ります
タオル
カラーバターを洗い流したら髪を拭く用です
我が家のタオル類は黒やブラウンなど濃い色でそろえているので、汚れも気にせず使っています
我が家で使っているのはヒオリエのホテルタオルです
タッパー
カラーバターを混ぜてオリジナルカラーを作るときや保存に便利
スプレーボトル
カラーバターを塗る前に髪を濡らすために使います
私は途中から面倒になって、手に水を付けて直接濡らしてました(笑)
カラーリング編/放置時間を長くとろう
ここでは、カラーバターを使用したインナーカラーの染め方を紹介します
- 服装・カラーバターを準備する
- 髪をブロッキングする
- 髪の生え際にコールドクリームを塗っておく
- カラーバターを塗り込んでラップで巻く
- 数十分放置してから洗い流す
- 完成とおまけ
使用したカラーバターの色は「ベイビーピンク」と「ショッキングパープル」です
ベイビーピンクに似た色にフラッシュピンクがありますが、ベイビーピンクの方が明るく、ブリーチ2回の方がきれいに発色します
今回は、ブリーチ1回の髪にどれだけベイビーピンクの色が入るか実験してみました
1.服装・カラーバターを準備する
汚れてもいい服装に着替えておきます
毛染めセットやカラーバターを準備をしてください
カラーバターは容器から直接取って大丈夫です
袋入りの小分けタイプを使い場合、タッパーなどに入れると便利ですよ
今回は、ベイビーピンクにショッキングパープルを少し混ぜて、画像1番右のような色にしたものを使用しました

青・緑・ピンクなど、髪の黄色味を抑えたいカラーバターを使用する場合はショッキングパープルを少量混ぜておきましょう
2.髪をブロッキングする
染める部分と染めない部分を分けて、ヘアクリップなどでとめておきます
3.髪の生え際にコールドクリームを塗っておく
コールドクリームで肌を保護しておきます
4.カラーバターを塗り込んでラップで巻く
毛束を少量取って、スプレーの水で軽く濡らします
カラーバターを裏表からしっかり塗り込み、毛束をラップで巻きます


残りの髪も複数の毛束に分けてカラーバターを塗り、ラップで包んでいきます
5.数十分放置してから洗い流す
放置時間は15~20分とパッケージにありますが、私は30分放置しました
ケープをそのまま着けておいたりシャワーキャップで頭を覆っておくのがおすすめ

周囲を汚しにくいし、カラーバターが髪に定着しやすくなるよ
私は、家事をしたりスマホを見ながら放置しました
カラーバターを洗い流したらシャンプーは不要です

濡れた髪は色が暗く見えるので、乾かして確認してみてください
成分の90%以上がヘアトリートメントでできているので、洗い流した後の髪はしっとりした印象でした
6.完成とおまけの2度目カラーリング
タオルで拭いた後、ドライヤーで乾かせば完成!


あれ?
なんか色薄くない??
やはり、ベイビーピンクの色は明るいので、ブリーチ1回の髪だと薄めの発色になりました
おまけ!
もっと濃いピンクがいい人は、フラッシュピンクを使用するといいのですが、この後ともう一度同じ工程で染めてみました

2回目のカラーリング結果、さらに濃いピンクになりました

思ったより色が薄かったり、カラーバターを塗る量が足りなかった時は、もう1回染めてみるといいよ
エンシェールズのカラーバター/セルフインナーカラーのまとめ

今回は、エンシェールズのカラーバターでインナーカラーを自分で入れる方法を紹介しました
「育児中で美容院でのヘアカラーに時間をかけられない人」「髪を傷めずに自分で派手なインナーカラーを入れたい人」におすすめです
染める時のポイントをおさえて便利なグッズを取り入れれば、簡単に派手髪を手に入れることができますよ

カラーバターなら家事をしながらでも大丈夫
育児中でもおしゃれを楽しもう!
コメント