クリスマスの準備は進んでいますか?
仕事・家事・育児に追われ「クリスマスプレゼントとクリスマスケーキ選びで手一杯!」ですよね

簡単にクリスマスシーズンを楽しむ方法ってないのかな?
飾りつけは大変そう・・・

そんな時は、アドベントカレンダーを作るといいよ!
12月1日から24日(または25日)までの間、1日ひとつカレンダーを開いていきます
中には小さな菓子やおもちゃが入ってるので、クリスマスまで毎日楽しく過ごせるんです
※他の日数に変更してもOK

アドベントカレンダーかぁ
育児の合間に作るの大変じゃない?

短時間で作れて簡単だよ
材料は家にあるものと100均でそろうから安心して!
今回は、安く簡単に作れるアドベントカレンダーの作り方を紹介します
材料は100円ショップ、ハサミ不要です
簡単!アドベントカレンダーの作り方と飾り方アイデア

今回は上の画像のアドベントカレンダーを作ります
クリスマスツリーのように転倒する心配がなくオーナメントに手が届かないので、小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめです
もしクリスマスツリーを飾れるようなら、ワイヤー付きなのでオーナメントとしても使用できます
既製品のデザインも参考にしながら、自分でアレンジして楽しんでみてくださいね!
デザインの参考になる既製品はこちら↓
アドベントカレンダーの材料は100円ショップで購入!
今回の材料です(25日分作ります)
・未晒ぷち袋25枚入り(小さい封筒)/セリア
・クリスマスミニフラッグベーシック(ガーランド)/ダイソー
・ラッピングタイオーロラ(ラッピング用ワイヤー)/ダイソー
・中に入れるお菓子(個包装で軽くて小さいもの)
・中に入れるおもちゃや雑貨(軽くて小さいもの)
・ホチキス
・カラーペン(数字を書かない場合は不要)
・画びょうやテープ(ガーランドを壁につける用)
左から封筒・ガーランド・ラッピング用ワイヤー
今回使用したシンプルな封筒は、使い切りにちょうどいい25枚入りでした!
サイズ約110×70mm
100均にはかわいいポチ袋や封筒があるので、お好みのデザインを探してみましょう
このガーランドはリバーシブルデザイン
長さは約2m
売り場には他の色のワイヤーもありました
中に入れるお菓子は、なるべく個包装の方が衛生的で傷みにくいです
おもちゃは入れなくてもいいのですが、クリスマスデザインのフレークシールがあったので入れてみました
※逆にお菓子なしでおもちゃのみを入れるのもアリです
今回は個包装のグミとフレークシールを入れます
家にあったホチキス・カラーペン(白)・画びょう
アドベントカレンダーの作り方
①封筒にカラーペンで1~25の数字を記入します
こだわりがないなら、ただ数字を書くだけでOK!
かわいいフォントを検索して、マネして書いてみるのもおすすめです
ポスカなどの太めのペンで、カラフルにするのもいいですね
今回は白ペン、フォントはあえてバラバラで!
24・25は装飾多めにして特別感をだしてみました
※封筒のデザインが気に入っていたり、封筒を開ける順番がどれでもいい場合は、数字を書かなくてもOKです
(開封する封筒を毎日自由に選べます)
②お菓子やおもちゃを封筒の中に入れます
のり付けは不要です
③ホチキスで封筒にワイヤーを付けます
ワイヤーと封筒の端をそろえてホチキス位置を決めます
端から1cmくらいのところにホチキス
こうすると少し隙間が空いた封ができるので、子供が開封するときに簡単です
のり付けしていないのでめくりやすい
④ワイヤーをフック状に曲げます
ホチキスの位置でワイヤー折り返すように上に曲げて、さらに先端をフック状に曲げます
ホチキスの部分で上に折り返して
先端を曲げるます
⑤ガーランドにひっかけて、壁に飾ったら完成!
いたずらが心配な場合は、子供が届かない高めの位置に付けて
封筒を取るときは抱っこしてあげましょう
工夫してもっと簡単に!手作りアドベントカレンダーの飾り方アイデア
封筒タイプのアドベントカレンダーは、ガーランドにひっかける以外にもいろいろな飾りつけができます
さらに
「ワイヤーを付ける工程が面倒だな・・・」
と感じた人にもおすすめのワイヤー不要の飾り方も紹介します!
クリスマスツリーのオーナメントとして使用する方法
クリスマスツリーを置ける方は、オーナメントとしてアドベントカレンダーを飾ることができます
我が家のブランチツリーに飾ってみました
ワイヤーをツリーにひっかけるだけ!
最近流行りのクリスマスツリータペストリーの飾りつけにも使えます
ランダムに安全ピンを取り付けて、ワイヤーをひっかけるだけです
ワイヤーを使わず壁に貼る方法
★壁に貼る(ワイヤー不要・マスキングテープ使用)
アドベントカレンダーを壁に貼る方法も、子供が届かない位置・届く位置と飾る場所を選ぶことができます
ワイヤー不要、アドベントカレンダーをマスキングテープで壁に貼り付けるだけ!
5個ずつ並べるとカレンダー風
ツリー型に並べることも
タペストリー同様、省スペースのウォールアートに大変身です
★箱やバスケットに入れる(ワイヤー不要)
アドベントカレンダーを手持ちのバスケットに入れておくだけ!
数字を探してバスケットの中をガサゴソするのは楽しいですね
手作りアドベントカレンダーで子供とクリスマスを楽しもう
今回は、小さい子がいるご家庭でも簡単に作れるアドベントカレンダーを紹介しました
お子さんがクリスマスツリーを倒したり、オーナメントの誤飲が心配な方は、ぜひ作ってみてくださいね
また、小学生くらいのお子さんでしたら、全部自分で作ることもできます
(サプライズにはならないけれど、作ることが好きな子にはおすすめ)
仕事や家事・育児の時間をなるべく削ることなく、手作りアドベントカレンダーで気軽にクリスマスシーズンを楽しみましょう!

これなら子供が寝ている間や幼稚園に行っている間に作れそう!

今年はどんなお菓子が入っているのかな?
12月になるのが楽しみだね!
コメント