我が家の4歳男児は、おうちでも砂場でもよくお料理ごっこをして遊んでいます
そんな息子のおままごとセットですが、包丁以外のキッチンツールはおもちゃではなく、いわゆる”本物”にしました。必要なアイテムだけそろえることも買い足すこともできて、オリジナルのおままごとセットが作れますよ!
我が家のおままごとキッチンのアイテムリストを公開します
100円ショップで手に入る本物おままごとグッズ
育児の味方、100均!キッチンツールやカトラリーも数多く取り扱われていていますよね
カラフルな物から最近人気のモノトーン、キャラクター物まで、デザインも様々で子供と選ぶ時間も楽しめます!
- 鍋、フライパン
持ち手付きのステンレスボウルで代用できます(いきなり代用かーい笑)。本物の鍋も100円ショップにはありますが、子供には少し重いです - コップセットとお皿セット
アウトドア用のひとまとめに収納できるセットが売ってます。お片づけもしやすくおすすめです。お友達が遊びに来ても数があるので喧嘩になりにくいです - スプーン、フォーク
子供用のスプーンとフォークまたは使い捨てのカトラリーセットを使っています。特に使い捨ては量が多いので、お友達が遊びに来ても安心です - スパイスケース
大きさ、デザイン様々です。塩、コショウなどラベルを貼ってあげても喜んでくれます - お弁当箱、タッパー
蓋の開け閉めの練習にもなります。中に色々詰めて楽しんで使ってくれます - 小さめの泡立て器やおたま
小さい子たちは泡だて器を「まぜまぜ」と呼んでいて可愛いんです。キャラクターものも100均に売っていました
- トング
パン屋さんでトングを使いたがる子供は多いですよね。自宅で自由にトングを使えると喜びます - 小さめのまな板
プラスチック製は大きさや色がたくさんあって選びやすいです。カフェで見かけるようなおしゃれなデザインの木製カットボードも売っています - 軽量カップ
ステンレスと透明なプラスチック製があるので、こちらも子供が好きな方を選べます - 食器洗いスポンジ
可愛い形のスポンジが100円で売っていますよね!食事の後は食器を洗うということを、遊びの中で覚えてくれるとうれしいです
その他 おままごとセットに加えた本物たち
100均だけでなく、おうちにあるものがおままごとに役立ちます。普段なら捨ててしまうものなので、無料でおままごとセットに追加できるアイテムです
- 粉チーズの容器
- プリンやゼリーの容器
食べ物の容器は食べ終わったら洗い、おもちゃにしました。こちらもキッチンツール同様”本物”なので、子供はとても喜んでいました - お菓子の容器(プラスチックや缶)
ギフト用のお菓子のパッケージはおしゃれなので、取っておいている方も多いと思います。これを機に子供に使ってもらうのもいいですね。テーマパークのお土産のお菓子も、キャラクターのイラストが入っていて子供が喜びます
お砂場セットにも使えます
気に入ったキッチンアイテムはもうひとつ買って、砂場専用おもちゃにしました
お砂場セットといえばスコップやバケツを思い浮かべますし、既製品のセット内容も同様です。ですが、実際公園にいる子供たちは砂や落ち葉を使ってお料理ごっこやレストランごっこをしているので、キッチンアイテムは大活躍です
公園で会うお友達も、本物のキッチンアイテムに興味深々。お友達同士でおもちゃを交換して使ったり、楽しく遊んでくれましたよ
粉チーズの容器が人気でしたが、蓋の開け閉めは大人に頼んでくるので開けてあげてください(砂が挟まると開閉しにくい) 。スパイスボトルは穴が大きめのものだと、砂がよく出ておすすめです
これらのアイテムは、ママたちからどこで買ったか聞かることが何度かあったので、教えてあげたら100円なの?!と驚かれました
お友達が持っていた おすすめおままごとアイテム
我が子がよくお友達に貸してもらったおままごとグッズです。どこのご家庭も色んなアイデアでおもちゃを充実させていて参考になりました
- ケチャップの空き容器
砂場でお水を入れて遊んでいて、楽しそうでした - 使わなくなった離乳食セット
すり鉢や裏ごし器も付いていて、子供が扱いやすい大きさです。貸して貸してと大人気でした - ペットボトル
水を入れるだけでしょ?と思うことなかれ。水道でバケツに水を入れて運んだのに、砂場に着いたらすでに中身が空っぽ、なんてことはペットボトルならありません。キャップも食べ物に見立てて遊んでいました - 粉ミルクストッカー
- 製氷器
小分けされてれいるところに、小石やどんぐり、砂を少しずつ入れられて楽しそうでした
子供にあったおままごとセットで楽しく遊ぼう
「あ、今更だけど小さいやかんもあったらよかったな・・・」なんて思いながらこのブログを書いていました
”何に興味を示しているか”によって、与えるおもちゃや環境はそれぞれですよね
子供と一緒におもちゃを選びながら、楽しい育児ライフを送りましょう!
コメント