先日訪れたさがみ湖リゾートプレジャーフォレストでのお話
お目当ての熱気球の体験乗車とイルミネーションまでには時間があったので、どうしようかな~と思っていたところ、現地で見つけたアトラクションがありました

ママー!
なにあれ?!
迷路みたいなのがあるよーー!!
息子が見つけたのは、子どもから大人まで楽しめる迷路のようなアスレチック「ピカソのタマゴ」
特に下調べなしで挑戦したのですが、息子は真剣に取り組んでとても楽しみそうでしたよ
大人でも意外と楽しめて、子どもに付き添って取り組むだけでいい運動になりました
※大人2人・4歳1人のグループで、ゴールまでに1時間15分かかりました
【ピカソのタマゴ】とは?プレジャーフォレストの無料アスレチック
「ピカソのタマゴ」は赤や青などカラフルな色遣いと不思議な形状を持った新しいタイプのアスレチックです。
“自分で考えて進むこと”をコンセプトにしており、子どもたちは初めて目にした造形物を前に想像力を使い、アスレチックの規則性や遊び方を見つけながらコースを進んでいきます。
ピカソのタマゴ/さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト
全27種類のアスレチックが集合してできている「ピカソのタマゴ」
1種類(テーマ)ずつ取り組むことができて、途中でやめることもできました
各テーマの難易度は、小学校中学年以上ならすべて自力で解決できそうな印象
「体力的に無理」や「高所が怖くて無理」というふうに、大人でもちょっと投げ出したくなるテーマもあります!
この難易度のバランスが、子どもから大人まで楽しむことができる「ピカソのタマゴの魅力」だと感じました
ネタバレあり!ピカソのタマゴに挑戦してわかったこと 全27テーマを紹介

子どもと一緒に挑戦したいけど本当に大丈夫かな?
難易度が不安・・・
ピカソのタマゴを子どもと一緒に回るとなると、27個もあるテーマをどこまで攻略できるか不安ですよね
ネタバレになってしましますが、この不安を解消するために各テーマをざっくり紹介していきます!

トイレ行きたーい!
休憩したーい!
ほかのところ行きたーい!
突然子どもが離脱宣言しても大丈夫!
ピカソのタマゴは途中で抜けて、また途中から挑戦できます
①スレッドウォール ②マッチフォレスト

①スレッドウォールは簡単な迷路!
アスレチックのスタートにちょうどいい感じでした
階段ありです
②マッチフォレストは隙間を通り抜けるアスレチック!
息子は身長100cm強なので、マッチの頭部分の下を通り抜けて楽々クリアしていました(笑)
③エコロスレーブ ④スラストボム

③エコロスレーブは読んで字のごとく!
回転する丸太は、幼児には少し重いので大人が補助してあげてちょうどよかったです
④スラストボムは大きなボールが行く手をはばみます
ちょっと重いボールですが、幼児でも動かせましたよ
ボールを投げたり蹴ったりするのは禁止です
⑤ウォーピングウォール ⑥ロッククラスター

⑤ウォーピングウォールは、地面から1段高い足場を壁伝いに進みます
壁は上に行くほど反り返っているので、身長が高いほど難易度UP!
子どもより大人の方が難しかったです
⑥ロッククラスターは、岩のようなブロックに囲まれています
狭くなったり低くなったり・・・頭がぶつからないように注意しながら進みました
⑦スリップクラウン ⑧デパイドライン

⑦スリップクラウンは私の中で最大の難所でした
半円柱の山は高くて滑って登れず・・・
画像の人たちすごいです!!!
サクッと飛ばして次にテーマに移動しました
引き上げられる息子・・・
⑧デパイドラインは平均台を細い丸太にしたようなアスレチック!
こちらも滑りやすいので、息子の手をつないで補助に徹しました
途中で飽きたようで、次のテーマに移動しましたよ
⑨マッドステップス ⑩スパイダークライム

⑨マッドステップスはカラフルな階段!
1本道ですが1段1段形がバラバラで、スピードを出し過ぎたり油断すると足を踏み外しそうになりました
子どもが転ばないように、手をつないだり声掛けをしっかりするといいですよ
⑩スパイダークライムは、クモの巣パネル状のジャングルジムを伝います!
通路を挟んで2種類のクモの巣があり、息子が挑戦しているのは簡単な方でした
もう1種類は、地面からの高さが色々で少し難しくなっていましたよ
⑪ベンド・ビーム ⑫スカイ・ケイジ

⑪ベンド・ビームは⑩スパイダークライムと似ています
違いは手元足元が曲線なので、移動しにくいこと!
足場にピンクの土台があるところは、その土台を使うことができるので少し簡単です
息子には少し難しかったようで、あまりやらずに飛ばしていました(笑)
⑫スカイ・ケイジは階段を上り下りするアスレチック!
壁も床も網なので、自分がどこを歩いているのかわからなくなる瞬間がしばしばあしました
そして、この網が高さへの恐怖感を倍増させます
息子は平気だったようですが、私は少し怖かったです!
⑬パイプライン ⑭バブルスルー

⑬パイプラインは大小連なるパイプの柵をくぐりぬけるアスレチック
画像の息子、リュックが引っかかってますね(笑)
パイプを登りたくなりますが、下を通りましょう
⑭バブルスルーは、円が重なってできたワイヤーをよく見て、自分が通り抜けられる場所を探して移動します
基本的に低い体勢で動くことになり、大人はへとへとになります・・・
頭と体を使うので、子どもにはいいですね!
⑮プレスパス ⑯ナインルーレット

⑮プレスパスは④スラストボムに似ています
大きいボールを動かして、通れる場所を探して進みました
⑯ナインルーレットは、回転する矢印を回して、指した方向に進んで出口を目指します
ルーレットは必ずしも出口への最短ルートを示してはくれません!
回転が止まるのを待っていると行列ができてしまうことがあるので、臨機応変に対応しました(笑)
⑰ボーンケイビング ⑱ワイディングルール

⑰ボーンケイビングはじゃばらホースでできたトンネルです
途中に、ものすごく低くなったりトンネルがゆがんでいる場所があります
(ゆがんでるというよりは、必要以上にゆがんでしまった?くらいのレベル)
小柄な私でも通れないと断念して途中で抜けました・・・
⑱ワイディングルールは、狭い足場をゆがんだポールが邪魔をしていました
うまくポールをよけたりつかんだりしながら、足場から落ちないように移動!
⑲クリングロッド ⑳アリシンロスト

⑲クリングロッドは⑱ワイディングルールとつながっています
上に乗ると動く円盤から落ちないように移動します
ピンクのポールにつかまって出口を目指しましょう
(写真撮り忘れましれましたが、⑲クリングロッドの看板横に少しだけ映っていました)
⑳アリシンロストは迷路です
ところどころ、地面にトランプのマークでヒントが描かれていました
ヒントが分からなくても、行き止まりをつぶしていけば幼児でも脱出できましたよ
㉑ストリングデン ㉒ログヒルズ

㉑ストリングデンは、狭い場所に張りめぐらされたベルトの間を通り抜けます
簡単そうに見えますが、子どもは足を取られやすかったです
狭いけど大人も通れるので付き添ってあげました
㉒ログヒルズは、とっても滑る丸太の上を通過するアスレチック
私の中では⑦スリップクラウンの次に難しかったです
最初の方とと最後の方の丸太だけ滑らないんですが、他はとても滑るのでぶっちゃけ移動不可!!
私と息子は、緑色の柵に足を乗せて移動しました
あきらめるなら早い方がいいです、戻るのも大変ですよ!
(ログヒルズの下はストリングデンになっています)
㉓レイドバー ㉔クラウドスタンプ

㉓レイドバーは、たくさんの丸太の下をくぐりぬけるアスレチック
私は㉒ログヒルズで疲れ果てたので横から見学しました
息子も疲れていたはずなのに、楽しいのかがんばっていましたよ
高い丸太の上を乗り越えるのは禁止です
㉔クラウドスタンプも迷路のようになっていました
きちんと道になっている部分を通れば出口にたどり着けます
㉕スレンダーズバレー ㉖スネイキービーム

㉕スレンダーズバレーはとっても狭い壁の間を進みます
一見⑥ロッククラスターに似ていますが、さらに狭かったです!!
壁はゴツゴツしていて成人男性が通り抜けるのは大変そうでした・・・
私はなんとか通れましたが、リュックを背負っている人はおろすことをおすすめします
㉖スネイキービームは平均台のアスレチック!
平均台といっても、曲がり角があったり坂道になっていたりと、ちょっと難しかったです
そもそも斜面に作ってあるので、平均台から降りた時に転びやすいので要注意!
私は子どもの補助に徹しました
㉗ネットロード そしてゴール!

㉗ネットロードは王道のネット状アスレチックです
山のようなネットを渡ったり、トンネルのようなネットを通り抜けます
ここを乗り越えればゴール!
※大人2人・4歳1人のグループで、ゴールまでに1時間15分かかりました
親子でアスレチックならピカソのタマゴ!さがみ湖プレジャーフォレストへ行ってみよう

息子よ、お疲れさま!

疲れたけど楽しかった!!
熱気球体験乗車とイルミネーションのために行ったさがみ湖リゾートプレジャーフォレスト
「時間つぶしはどうしようかな?」なんて考えていました・・・
すみませんでした!!
時間つぶしどころかメインで楽しめますね、ピカソのタマゴ!!!
プレジャーフォレストには有料アトラクションもありますが、ピカソのタマゴは無料です
息子も気に入ったようなので、また行きますね~
熱気球乗車体験の記事はこちら↓
コメント