子供の憧れ、それはショッピングカート!
買い物に行くたびに「カート押したい!」が始まるとうんざりしてしましますよね
スーパーマーケットの便利アイテムでありながら、保護者を悩ませ子供を惑わせる最強アイテムです・・・

おもちゃの買い物カート、買おうかな・・・

ママー!
もしかして自分でカート作れるんじゃない?
我が家の子ども用ショッピングカートは、私の手作りです!
材料調達は100円ショップにお世話になりました
今回は、簡単な子供用ショッピングカートの作り方を紹介します
おまけ!
ショッピングカート第二弾ダイソーの材料でおしゃれなショッピングカートの作り方!簡単100均DIYもあります
子供用ショッピングカート(買い物カート)の材料は100円ショップで!

今回作る子供用ショッピングカートの完成品です↑
材料をひとつひとつ画像付きで紹介していきます

同じものが手に入らなければ、似たようなものでOKです

全面メッシュタイプのバスケット
手持ちのバスケットを使用しました(持ち手壊れたからすでにないやつ)

ダイソーの花台
バスケットの大きさに合うものを購入しました

こちらも家にあったダイソーの首用マッサージ器具
今はピンクと水色が販売されています

手持ちの結束バンド
長さは短めです
子供用ショッピングカートの超簡単な作り方!注意点を確認
子供用ショッピングカートの作り方は簡単です
ハンドメイドになれていなくても、結束バンドでつなぐだけなのでハードルは低めですよ!
まずは簡単な作業手順をチェックして、そのあと一工程ずつ画像付きで解説していきます
- バスケットの持ち手を外す(または、結束バンドで動かないように固定する)
- バスケットの底同士を合わせるように合わせ、結束バンドで固定する
- 花台とバスケットを合わせて、結束バンドで固定する
- 首用マッサージ器具をバスケットの側面に結束バンドで固定する
- 完成!
1.バスケットの持ち手を外す(または結束バンドで固定する)

100円ショップのバスケットは、持ち手のジョイント部分が簡易的なものが多いので、比較的簡単に外せます
もし持ち手をうまく外せなかった場合や外したくない場合は、持ち手を開いた状態で動かないように固定します
2.バスケットの底同士を合わせるように合わせ、結束バンドで固定する

2つのバスケットを底面同士で合わせたら、メッシュ部分に結束バンドを通して固定します
今回は4か所固定しました

余った結束バンドは、おもちゃを入れない方のバスケット側に出し、切っても切らなくてもOKです
結束バンドを切る際はニッパーを使用してください(硬いのでハサミだと難しいですよ)
花台とバスケットを合わせて、結束バンドで固定する

花台とバスケットを結束バンドで固定します
手順2で余った結束バンドが見えている方を花台側にして隠しましょう

花台とバスケットは4か所固定し、結束バンドの余りは内側に回して処理しました
首用マッサージ器具をバスケットの側面に結束バンドで固定する

首用マッサージ器具の穴を利用し、バスケットの側面に固定します

結束バンドの余りは、首用マッサージ器具とバスケットの間に押し込んで隠しました
子供用ショッピングカート完成!

材料をそろえ、結束バンドでつなぐだけで子供用ショッピングカートが完成しました!
作るとき・遊ぶときの注意点
おまけ!お買い物ごっこが楽しくなるアイデア
- 買い物かご
もうひとつバスケットを用意し、買い物カゴとして使用します
すると、カートの中にバスケットを入れて(重ねて)使うことができるので、さらにリアルなお買い物ごっこができますよ!
- ベビーカー
ぬいぐるみやお人形を入れてベビーカーにすることもできます
- 台車
バスケットを2個でなく1個だけで作ると、台車っぽくなります
少し手押しするには低くなるかもしれませんが、こんな使い方もありですね
手作りショッピングカートのメリット
- 遊ばないときはおもちゃ箱にできる
- 結束バンドを切れば、材料の再利用ができる
- 安価なので2個目や色違いを作れる
手作りショッピングカートでお買い物ごっこやお片付けを楽しもう
今回は、おもちゃのショッピングカートの作り方を紹介しました

お買い物ごっこに使ったり、お片付けボックスとしても使えるよ!
手作りショッピングカートは既製品のような強度がないことがデメリットですが、100円ショップの材料で気軽に作れます
ケガしないように補助や見守りも必要ですが、このショッピングカートでおうち遊びがさらに楽しくなればうれしいです!
コメント